少子高齢化や人口減少が深刻化する中、多くの地方都市では人手不足が経済停滞の一因となっています。そんな中、外国人労働者の力を活用し、地域社会の再活性化に成功している自治体や企業が増えています。
特に「技術・人文知識・国際業務ビザ(通称:技人国ビザ)」を取得して働く外国人が、地方の企業や自治体で即戦力として活躍し、地方創生に大きな貢献を果たしています。
Contents
技人国ビザとは?
技人国ビザは、主にホワイトカラー業務に従事する外国人向けの在留資格です。対象職種には、ITエンジニア、経理、人事、通訳、デザイナー、海外営業などがあります。
- 日本の大学または専門学校を卒業している
- もしくは職務に関する実務経験が10年以上ある
- 日本の企業と雇用契約を結んでいる
このビザを活用することで、地方企業は専門的なスキルを持つ外国人材を正社員として採用することができます。
外国人材が活躍する地方創生の成功事例
事例①:北海道・農業法人におけるIT人材の導入
北海道の農業法人では、農業IoTシステムの導入を進める中で、ベトナム人のITエンジニアを技人国ビザで採用。生産管理・出荷管理をデジタル化したことで、作業時間を月50時間以上削減し、若手の新規就農者にも好影響を与えました。
事例②:福井県の観光業における多言語対応
外国人観光客対応に苦戦していた福井県の旅館が、インドネシア人の通訳兼カスタマーサポート担当を採用。予約率・口コミ評価が大幅に向上し、地域全体の観光収益も前年比120%に。
事例③:徳島県・移住定住促進における国際交流員の起用
徳島県では、地域とのつながりを重視し、外国人の国際業務経験者を「移住促進アドバイザー」として採用。海外出身者向けの暮らしガイドを多言語で作成し、移住者の満足度が向上。地域との関係性も強化されました。
地方企業にとってのメリット
- 専門スキルを持つ即戦力の確保
- 多言語対応による新規顧客開拓(観光・EC等)
- 国際感覚・新しい視点の導入
- 人材の多様化による職場の活性化
成功させるために必要なサポート体制
- 外国人社員への日本語教育・生活支援
- ビザ手続きや法的整備のフォロー
- 地域住民との交流の場づくり
- 定期的なキャリア面談・評価制度の整備
まとめ:外国人材とともに地域の未来をつくる
地方創生は、日本全体の持続的な発展に直結します。技人国ビザを活用して専門人材を受け入れることは、地方企業にとって人材不足解消だけでなく、地域社会そのもののイノベーションにつながる可能性を秘めています。
SORIOSでは、外国人材の採用から定着支援までを一貫してサポートしています。地方での外国人雇用に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
株式会社SORIOS
広報窓口